保健所に保護されていた 視力を失ったルース 1歳 オス
優しい里親さんの元へと巣立っていきました。

ご支援くださった皆様、気に掛けてくださった皆様に感謝致します。
繋いだ命
1年前の令和4年9月14日にルースが生後3ヶ月頃に保健所から引取りました。
収容施設のケージの中でルースはどこか不安そうに隅でじっとしていました。

風邪の後遺症で目が痛々しい
猫風邪の後遺症で両瞼は開いているものの左眼の眼球はすでに退縮しており、右眼の表面が白い膜で覆われて両目とも見えていませんでした。
保健所から引取りした翌日にかかりつけの動物病院を受診し、眼科専門医の上杉動物眼科クリニックで検査をて瞼球癒着の診断でした。  詳細はこちら

瞼球癒着が起こる原因 他者のサイトより
今年6月に保護した当時 生後2ヶ月頃のアリス
猫風邪後遺症により瞼が腫れて結膜が赤く充血、炎症の症状がありました。
目の点眼により症状が改善した症例です。
病院から処方された点眼薬を1日4~6回を3週間行いました。
点眼をしてから2週間後の写真
処置が遅れると瞼が眼球に癒着して視力の低下や失明などの後遺症が残ることがあります。早期診断・早期治療が重要です。
免疫力が十分な大人の猫は感染していても発症することは少ないですが、新生仔期や高齢の猫など、免疫力が弱かったり落ちていたりすると発症しやすくなります。

ルースの家族探しのため 幸せな縁を繋ぎたい一心でした。
ルースくんが成長しない内になるべく可愛い子猫の時期に里親さんを探してあげたい想いが強くなり、募集会当日、ルースをキャリーケースに入れようとすると激しく威嚇してその場から放れようとしません。
募集開催の度に嫌がるルースを無理やりキャリーケースに押し込むことが何度もありました。
自分に起こっていることが見えず、知らない場所への移動は怖くてたまらなくて不安を与え無理をさせていました。
募集会場では、子猫や、人懐っこい猫はすぐもらわれていきます。
ルースを多くの人に見てもらえる場所に置いても なかなかルースに気を止めてくださる方がいませんでした。
たくさんの子猫がいる中で、どうしても「もらわれやすい子」から譲渡先が決まっていきます。
ルースは1度は引き取られたもののエイズ陽性のため、戻ってくることになりました。
ハンデのある猫は、里親様が決まりにくいのが現状です。
成猫、シニア猫、人に馴れていない猫、障害がある猫は中々選考の候補にもなりません。
特に子猫の募集時期は里親様が決まりにくいため一時、ルースの里親募集をストップして、また募集再開を考えていました。

家族との出会い
  今年8月3日にルースを我が家に迎えたいと電話連絡がありました。
1年経過しても貰われないルースを心配して、ルースの里親を決めてくださいました。
先住猫たちが暮らす家に迎えられたルースは「虎吉」という名になりました。
「今日から我が家の家族だよ」愛しげに見やりながら、里親さんはルースに話しかけました。
先住猫さん3匹にルースくん
里親さんのおうちには、先住に仲良しの3匹猫さんがいます。
写真 : 左から、テン(14歳)、チャコ(14歳)、すずめ(2歳)、こまこ(1歳)
14年前にテンちゃんとチャコちゃんをアニマルピースから譲渡しました。
チャコちゃんは2年前に腎臓疾患で亡くなりました。
すずめちゃん2歳は、2年前に近所の方から相談を受けて家族に迎えたそうです。
こまこちゃん1歳は、1年前に里親さんの自宅近くで保護して、アニマルピースの募集会に参加しましたが、貰い手が付かず、家族に迎え飼われることになりました。
 
無邪気に遊ぶルースくん
里親さん宅に引き取られてから直ぐに馴れて目が見えないことなど ものともせず、元気におもちゃで遊んで楽しく過ごしている様子が伺えました。

目を離したすきに他の猫さんたちのいる部屋へ好き放題 やんちゃを楽しんでいますと(里親さんは笑って話していました)
先住猫さんたちは予測不能なルースくんの動きに戸惑いルースと距離を取っているそうです。
譲渡当日の写真です。
ママのことが大好きでママの後を追うルースです。
愛情を注がれてルースは幸せになりました。

アニマルピースの活動にも応援してくださり、里親様に感謝の気持ちでいっぱいです。

高齢、障害、病気がある動物たちの 悲しい現実
高齢、障害、怪我や病気、問題行動などを理由に一般譲渡が難しいと判断され、登録団体への引渡しも対象外と判断されるケースもあります。
高齢でも障害があっても、その子の魅力は何ら変わりなく、それぞれがとても個性的で可愛いさがあります。

みんな 平等の命 
犬猫たちの殺処分を無くしたい気持ちは職員さん方も同じです。
多頭飼育崩壊者宅から保健所やセンターに保護されて、収容数が増加しケージが足りなくなり、不幸な犬猫が増えています。
宮城県動物愛護センター、保健所、仙台市動物管理センターに収容された犬猫たちが、唯一救われる方法は、新しい飼い主が見つかることです。

家族として迎えてもらえる日を待っています。
宮城県内の施設に収容されている犬猫 譲渡動物情報
以下は、宮城県動物愛護センターからのお知らせ内容です。
宮城県動物愛護センター サイトより
他者のサイトより 犬猫の殺処分:【犬猫の殺処分】行き場を失う命 | リディラバジャーナル





多頭飼育崩壊宅から保護された13歳くらいの猫
保護時に付けられた仮名 じいや ・オス

保護の相談を受け、7月11日に引取りました。
劣悪な環境から保護されて 移住先の環境でストレスになったのか?
免疫力が下がったことが原因かは不明ですが、飼い主宅に居たときは顔の腫れは無かったのですが…
保護された後に顔が腫れてしまい、引取りした日に獣医さんに診察してもらいました。
病院でのレントゲン検査では腫瘍や口内炎は見当たらないものの、腫瘍の疑いもあると、説明を受け、数日、入院をして点滴や炎症を抑える処置をしてもらっていました。
一時は、良くなって退院しましたが、口の中が傷むのか、スープ限定で舐める(食べてくれていました)とにかく栄養をたくさん取って良くなるように1日3~4回スープをあげて様子をみていましたが、痛みなどの苦痛からか食べていたスープを食べなくなり、辛そうな様子だったので、手遅れにならないうちに病院に連れて行き、また入院することになりました。
じいやくんは2回目の入院から3日後、7月31日に亡くなりました。
じいやくんのためにネット通販から注文した品は、じいやくんが亡くなった1日後に届きました。
批判の覚悟
痛みや苦痛が長引くなら、苦しまないよう 安楽死をしてほしいと先生へお願いしていました。
限界の中、じいやくんは頑張っていたのかもしれません。
性格は大人しい子でした。
あのままの状態だったら…と考えると苦しくなります。
じいやくん ごめんね。
悲惨な状況に置かれていることを気づかないだけで、皆さんの周りでも、すぐ近くで起こっているかもしれません。

動物虐待、不適切な飼育、異常頭数の飼育などから救うためには通報が必要です。
行政に 指導の要請をして、必ず警察にも通報してください。
改善に繋げる為には事件として扱ってもらい報道してもらうことも必要だと思います。
 
動物虐待を見つけたときの通報先や手段とは 他者のサイトより

猫の動物虐待を見つけたときの通報方法【通報するべき4つのケースとは?】 | つぐねこ|保護猫と里親を繋ぐ情報メディア  他者のサイトより

虐待等通報窓口一覧 [動物の愛護と適切な管理]  環境省 サイトより

多頭飼育画像

(動画)環境省_多頭飼育対策推進モデル事業[動物の愛護と適切な管理] 環境省 サイトより

同じ悲劇を繰り返さないために

動物愛護推進協議会での資料 2023/7/18 県へ提出
内容一部

アニマルピースでは多頭飼育崩壊を防止するため、大阪府等の自治体で策定している条例を本県でも導入するように平成28年に知事への要望及び2021年にも再度検討をお願いしていましたが、県は現在の体制で対応できるとして、要望は受け入れられず現在に至っています。
しかしながら、その後も相変わらず多頭飼育の崩壊は発生しており、去年と今年には複数の保健所管内で、大規模な崩壊が発生しており、対策が取られているとは言い難い現状があります。
そこで、今回で3回目になりますが、改めて「多頭飼育防止条例(仮称)」の策定を要望し、劣悪な環境に置かれる動物保護とそこから派生する鳴き声や環境汚染等による近隣住民への迷惑行為を防止するために、さらなる行政行為を求めるものです。

行政や町内会で飼育数を把握して、常識を超えた頭数の飼育を未然に防ぎ、飼育頭数を超えている場合は、行政と警察が連携して、指導開始から1年以内に飼育や頭数に改善が認められないときは、行政が全ての動物を引取り、保健所で一時的に保護をして行政が主体になってボランティアを募り里親探しをしてください。
行政の指導力、調査を強くし、不適正な飼育者に対する施設の監視指導の徹底をしないと多頭崩壊が増える一方で、これからも同様の件が繰り返されると思います。





サビタン、ポチャ、ハナコ 天国へと旅立ちました。
サビタン 7歳 女の子 4月23日に死去
7年前に一人暮らしの高齢の女性が外猫さんにご飯をあげて、相談が有り、生後4ヶ月の頃にサビタンのきょうだいと一緒に4匹を引取りました。(写真は女性から受取った写真です)
サビタンは人馴れしていないため、里親さんとの出会いが叶いませんでした。
不調の発見、通院が遅れてしまい、原因がわからず、突然に亡くなりました。
多頭飼育(保護)により サビタンの病気の発見・通院の遅れを後悔
サビタンのいる部屋にはサビタンを含む10匹(エイズ・白血病 陰性)の猫のいる部屋です。
ピートくんとしんちゃんの2匹を除く8匹は人に馴れていません。
人馴れしていない8匹の内のほとんどが10年前に多頭飼育崩壊の家から保健所に保護されて、まとめて引取りした子達です。
多頭に飼育された子達は飼い主とのコミュニケーションがとれていないことが多く、人に馴れていないケースが多いのです。
人の気配で影に隠れて姿を消したり人と距離を取りたがります。
そのため写真を撮るときは誰もいない状態になってしまいます。
(高いところに避難している写真)
そのため、嘔吐、下痢、血尿の痕跡があっても誰なのかが判断が難しく、一頭一頭の健康状態を正確に把握することが難しく兆候が現れたときには手遅れになる悲しいことが起きてしまいます。

発見が遅れないよう、ご飯のときに生存の頭数確認と食事量と異変のチェックをしています。
病気、不調、異変の発見が遅れないようにするためには、一頭一頭ケージに入れて把握することが望ましいのかもしれませんが、なるべく自由な環境でストレスフリーに家の中と脱走防止の囲いがある外を行き来出来るようにしています。

ストレスは“心”にまで負担をかける
【獣医師執筆】猫を”多頭”で飼うということ ~ 多頭飼いの注意点 他者のサイトより

ポチャ(高齢)、女の子 5月1日に死去
保健所から引取って、我が家に来てから2年  
骨盤骨折、両目視力が無く、腎臓病の症状がありました。

交通事故により骨盤の骨が折れていて骨盤が変形し、便の通り道が狭くなっていました。
保護してから約2年間、歩行には問題が無く自力で排便をしていましたが、今年になってから何度もトイレに行って排便姿勢を取りますが、加齢によって筋力が低下し、排便時に踏ん張る力が無くなり便の通過がスムーズに行われず排便障害を起こしていました。
便を出やすくするための下剤のシロップを飲ませていましたが、堅い便が便の通り道を塞いで数日便が出にくくなり、お腹が張ってくるなどの症状がみられ、食欲は落ち、食べたご飯を吐いたりすることもありました。
そのため、週4日おきに、病院へ排便の処置に通っていました。

排便の処置
堅くなった便を指で揉み解(もみほぐし)軟らかくして便を掻き出す処置をしてもらっていました。
猫にとって、とても負担のかかる処置になります。
骨盤骨の狭窄などの場合は、狭くなった骨盤を広くする外科的処置を行う場合があります。

事故後に適切な治療をしていれば排便障害が起きることは無かったと思います。
特に外に出る猫は交通事故の被害に遭いやすくなります。
重症になると手術が必要になることがありますので、早期の診断・治療が必要です。
ポチャちゃんは腎臓も悪く、通院のための移動や診察待ちで長時間ケースに入れることがポチャちゃんに負担を掛けることになるため、1年前から毎日、自宅で獣医師の指示の下、皮下点滴をしていました。
【獣医監修】猫の腎臓病(腎不全)とは?症状や治療法、予防方法を徹底解説 他者のサイトより

高齢の猫 ハナコ 女の子 5月9日に死去
捨てられたのか、首に、首輪の痕があり、誰かに飼われていたのか
保護したご夫婦が、ハナコを保護して、保護の届出をしましたが飼い主が現れず、1年程、ハナちゃんを大切に面倒を看ていました。
ご主人さんの入退院が多くなり、充分なお世話が出来なくなるため、相談が寄せられ、ハナちゃんを引取りました。
今年2月26日にハナちゃんを引き取ってから我が家に来て2カ月
移住のストレスからくる免疫力の低下によるものなのか不明ですが、ハナちゃんを引き取ったときの体重から激減し、徐々に食欲が落ちていき、病院で検査、採血をしてもらったところ腎臓が悪くなっていて内臓全体の機能が低下していて入院しましたが2日後の5月9日に病院で亡くなりました。
ハナちゃんの健康状態を把握するために、ご夫婦から引取りする前にワクチン接種、採血検査を済ませた後に引取りをしたのですが、採血の検査結果の情報確認をしたときは、腎臓が少し悪いとの説明でした。
そのため、引取りした後の採血(貧血や炎症の有無、栄養状態、臓器の異常の有無を確認)の再検査を怠ってしまい腎臓病の進行を早めたことが亡くなる原因になったと思い後悔しています。
腎臓は一度障害を受けると再生しない臓器です。
7歳以上の猫には1年に2回の血液検査も含めた健康診断が推奨されています。

知っておきたい!猫の健康診断|犬・猫の健康診断を推進|他者のサイトより



車にはねられ助けられた猫 さば吉くん(続編)
今年1月18日に車にはねられ、病院で一泊入院をして、翌日に菅原家で保護することになり庭の一角に造ったサンルーム内で保護していました(前編に詳細有)
さば吉くんは不妊手術済みの目印の耳にV字カットがされているため地域住民のボランティアさんによってエサやトイレの管理、お世話されていた地域猫さんと思われます。
エイズ・白血病検査のための捕獲
保護した日から3ヶ月が経過した4月17日に、さば吉くんのエイズ・白血病の検査と伝染病の予防接種のため、さば吉くんを助けてくれた女性の方に病院への搬送の協力をお願いをしました。
検査の当日、さば吉くんは警戒して逃げるため、事前に準備した魚釣り網に洗濯ネットを縫い付けて加工した網を使って網に入れたまま病院へ搬送してもらいました。
エイズ・白血病検査の結果は陰性でした。
捕獲のときにストレスを掛けてしまったので、しばらくの間、刺激しないようにしていましたが、私が近付くと気配を感じて以前より警戒心が強くなって逃げるようになりました。

他の子達と一緒にするために5月29日から連休中に他の保護猫との喧嘩が起きないよう観察をしていました。少しづつ馴れてくれていますが5月4日(現在)部屋の中にはまだ入れないでいます。



車にはねられ助けられた猫(前編)
今年1月18日に国見小学校近くの壽德寺の前の交通量の多い道路で、猫が車にはねられた直後で大量に出血をして、その場から動けなくなって倒れていたところを家族と外出をしていた女性がその場面に遭遇して咄嗟の判断で猫を抱きかかえて、近くの動物病院へ搬送しました。
猫は抵抗したり威嚇をする元気も無かったそうです。
レントゲン検査では、幸いにも骨盤や顎、頭部の骨折は無かったのですが顔面の傷から大量の出血をしていました。マイクロチップ挿入の確認はありませんでした。
病院へ搬送した日は治療を施し安静の為一泊入院となりました。
事故の当日に相談を寄せられ入院した翌日19日に菅原家で保護することになりました。
ペースト状のご飯をあげても4日間飲まず食わずが続きましたが現在はドライフードも食べてくれるようになりました。

人に馴れてくれる様子は無く、近付くと隠れてしまいます。
慣れてくれるまで時間がかかりそうです。
馴れていない為、新たな場所から逃げられて二度不孝にされる心配があるため里親を探す予定はありません。
飼い主が現れなければ生涯、菅原家で面倒を看ます。名前は、さば吉 オス 年齢不明

長い期間、外で暮らしていた猫をケージの中に閉じ込めて保護すると、自由が無くなりストレスになって体調不良になる心配があるので、庭の一角に造ったサンルーム内で保護しています。
寒さをしのげる様に、保護犬が使用していた小屋中にキャリーケースを置いてパネルヒーターを入れて暖かく過ごせるようにしています。
病院搬送時に、無理に捕まえたりするとストレスを与えてしまうため刺激しないようキャリーケースに猫が入っている時に扉を閉めるだけにしたいのでハウスをキャリーケースにしています。
地域猫と思われます。
保護した猫さんは不妊手術済みの目印の耳にV字カットがされているため地域住民のボランティアさんによってエサやトイレの管理、お世話されていた地域猫さんと思われます。
保護から1ヶ月経過したらエイズ・白血病検査をして陰性のときは、他の猫さんと一緒にして、ストレスがかからないか観察して決める予定です。

野良猫が受ける被害
「ゴミを荒らす」「花壇や畑を荒らす」「鳴き声がうるさい」「猫が増えた」「餌やり行為」「猫が嫌い」などで被害に悩んでいる人から猫を虐待、毒殺の危害を加えられることが各地で多く発生しています。
仙台・青葉区花壇で猫の不審死が相次ぐ 毒性の強い薬物検出で警察が警戒を強化他者のサイトより

野良猫が増える原因
「捨てる」「迷子にさせる」「放し飼いにする」「望まない命を増やす」「不妊をせずに餌をあげる」人間が野良猫を増やす一番の原因です。
野良猫を増やさないために一人ひとりが意識を変える必要があります 当サイトより

春は「発情が始まり」「繁殖」「出産」「鳴き声によるトラブル」「猫同士のケンカ」「家出猫」「迷子猫」「捨て猫」が増える季節です 当サイトより

『捨てられた猫』に降りかかる不幸8つ 他者のサイトより

無責任な人間の都合で 野良猫は過酷な状況におかれて、 寒い日、暑い日、お腹を空かせて、 体調不良でも頼れず孤独と危険がいっぱいの中優しい人を探して、庭を眺め懸命に生きて安住まであと一歩のところで不運に心ない人間からの仕業で命を落とすことになります。
子猫の場合は里親が見つかる確率は高いのですが、捨てられて一歳以上になると里親との出会いが無く、保護施設にも恵まれず、不妊手術の繁殖の制限をして地域猫としてお世話しても過酷な一生を数年で終えてしまいます。
現在 自宅で保護している家族募集中の子猫5匹と一般譲渡が難しく、貰われにくい高齢猫や持病や障害を持っている猫を合わせて25匹と犬1頭を保護しています。
飼育崩壊を防ぐため保護頭数の制限をしています。
私自身の身体や年齢も考え、猫の生涯面倒看れる高齢猫、譲渡可能な子猫以外の里親譲渡の難しい人馴れしていない若齢猫は一生面倒を看れる自信が無い為、受入ることに心配があります。
猫嫌いや猫害に悩む人達の理解を求めて地域猫活動を成功させる事は非常に難しく、過酷の中で生きている野良猫を駆除、殺処分、虐待、毒殺から守るために、カーポートを柵で囲って、少しづつ受入れて不幸な野良猫が増えないよう願っています。



旧年はコロナウィルス感染の不安定な社会情勢の中にもかかわらず たくさんのご支援を本当にありがとうございました。
皆様からのあたたかいご協力のもと命繋ぐ保護と多くの子に里親様との幸せな出会いへと繋がることが出来ました。
里親様 応援してくださる皆様 心より感謝申し上げます。

今年も心温まるメッセージ、写真を添えた年賀はがきを頂き、ありがとうございました。
おひとりお一人にお送りできず大変申し訳ございません。サイト上での挨拶でごめんなさい。
本年もよろしくお願い申し上げます



全盲のルースくんの家族を募集しています。1月8日(日)家族募集会に参加します