![]() 猫は体温調節がうまくいかずに体調を崩し、28℃を超えるような気温の時は、特に老猫や子猫は熱中症の症状を起こしやすくなります。
留守番中のエアコンの故障、火災が心配
エアコンを使用しない場合、猫が自分から涼しい場所を見付けて移動できる様にしておくと良いと思います。 「冷」「温」の両方対応の 冷温ヒーター付きペットハウス「アニマルカプセルホテル」 |
![]() 危険な犬の熱中症! 熱中症になりやすい傾向のある犬。 太っている犬は、脂肪によって気管が圧迫されて呼吸機能が低下し、心臓にも負担がかかり、呼吸による体温調節が難しくなるため、熱中症になりやすい傾向があります。 子犬や老犬は、体の生理機能が未発達であったり、逆に衰えていることが多かったりで体温調節が上手くできないため、熱中症になりやすい傾向があります。
早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。(意識がなく症状が重いときは一刻も早く病院へ) 獣医師が解説!熱中症の予防と対策 外部情報 |
![]() 子猫用 常備品(大量購入)
|
![]() 高齢猫、離乳期の子猫のためにミキサーを購入しました。
現在の保護中のほとんどが高齢猫と老齢猫です。 シニア猫用のドライフードは食べやすく小粒で平たく成形されているのですが、噛み砕く力が弱まっている高齢猫や口内炎の痛みで噛み砕けない猫のためにミキサーでドライフードを細かく砕いて食べ易くしています。
ミキサーは、氷を砕く機能のミキサーをビバホーム店 より2980円で購入しました。 お値段の違いはありますがネットで販売している商品と略同じ商品です。
|
![]() 事故により、断脚手術をした生後7ヶ月~1歳 ゆきくん
迷子、負傷、飼い主のわからないペット、飼い主が飼育困難となり持ち込まれたペットたちは、各自治体の保健所や宮城県動物愛護センター、仙台市動物管理センターに一定期間、収容されます。 最近ではインターネットを活用して、飼い主や里親を探しています。
|
![]()
ペットと暮らす上で考えたい間取り 他者のサイトです。 お部屋をねこ様用にリフォームしました~実例集 他者のサイトです。 |
![]() |
春は「鳴き声によるトラブル」「発情が始まり」「繁殖」「出産」 「猫同士のケンカ」「家出猫」「迷子猫」「捨て猫」が増える季節です |
![]() 家族募集中の仮名 アロエ君 オス 8~10才 今年1月13日に保健所から引き取って同日に動物病院で健康検査をしてもらいました。 アロエ君は上下の顎が左右にずれていて噛み合わせが悪くなっていて不正咬合により下顎の犬歯(とがっている歯)が上顎に突き刺さって交通事故や高所からの落下事故などによるものが原因とのことでした。 臓器・器官系の血液検査のため採血をしてもらいました。絶対的なものではありませんが正常値でした。
食いしん坊のアロエくんは、ご飯が欲しいとき、ゴロゴロと喉を鳴らしながら頭を押し付けて激しく甘えて要求してきます。 甘えん坊ですがシャイで大人しいアロエくんです。 一人でのんびりまったりしたい手の掛からないタイプです。
|
![]() 現在のちゃーちゃん 呼吸の異常の症状により1月6日にレンタルした酸素器(酸素濃縮器)を準備して 胸の中に膿が溜まる 膿胸(のうきょう)がほとんど排出されて 体調が良くなり、ちゃーちゃんは酸素室から出たがるようになり 1月27日に酸素器を返却して返却から5日が経過しています。 ご飯を以前よりたくさん食べて体重は2.1キロから600g増えて現在2.7キロに増えていました。 呼吸の症状に少々異常はありますがこの後も病院での検査通院することになっています。
できるだけ長く幸せな猫生を送れるようにしてあげたいです。
|
![]() 奇跡的に復活の兆し |
|||||||||||||||||
今年1月に食欲が落ちてしまい、呼吸の異変もあり、病院は休診日が続き受診することが出来ませんでした。1月6日に駆け込むように受診をして、胸のレントゲン検査をしたところ胸水(胸に水が溜まっていて)、恐らく腹膜炎(別名FIP)の感染の可能性があると言われて、先があまり長くないと獣医から宣告をされました。 腹膜炎に発症して胸水が溜まり、助かる確率が低いため死を待つばかりとなっていました。
心配していた腹膜炎は発症していなかったことが分かり、1月15日現在は、ご飯を以前よりたくさん食べてくれています。体重も増えました。 (↓1月13日の写真)2週間持続性の注射と飲み薬の二種類の抗生剤の投薬と、膿胸の抜去の内科的処置、酸素濃度の吸入により呼吸の状態が少し楽になって落ち着いてくつろいでくれています。
酸素濃度の供給を上げるために隙間から酸素が逃げないように上からマットで覆っています。 酸素吸入させる時に気をつけなければならないことはハウス内の温度と湿度の管理できる環境が必要です。
その呼吸、たばこやアロマが原因かも?? 他者のサイトです。 酸素室に近付くと、ちゃーちゃんはゴロゴロと喉を鳴らして甘えてきます。 大人しくて とても可愛い女の子です。
|
![]() |
心温まるメッセージ、写真を添えた年賀はがきを頂き、 ありがとうございました。 年賀状を出せず申し訳ありません。 サイト上での挨拶でごめんなさい。 本年もよろしくお願いします。 |
![]() |
![]() つきちゃん 年齢不明(推定13歳) 12月26日に遠い天国へと旅立っていきました。 令和 2年9月に動物愛護センターから引取って1年3ヶ月
肺に腫瘍が見付かり、最期に苦しむようなことがないように安楽死を獣医師に相談を考えていました。
|
![]() 痛みに耐えて助かった命
生後20日くらいの体重が400g程の小さい子猫で、まだ弱々しくて手術に耐えられるか心配しました。 ゴマちゃんは、怪我の状態が酷く、前脚の治療と後脚と尻尾を切断しました。 シオちゃんは前脚の切断手術をしました。 無事に手術が終わって、病院の先生、看護士さんがゴマちゃん、シオちゃんと可愛い名前を着けて下さり、1ヶ月間お世話をしてくださっていました。 2匹一緒に11月19日に退院して、傷のところが綺麗になって、元気になっていました。 この後の通院の必要はありません。 2匹は障害があるとは思えない程バランスをとって2匹仲良く元気に駆け回って遊んでいます。 激しいいたずらをする子達ではありません。 トイレの手助けは不要です。 2匹は寝るときも寄り添って仲の良い兄妹です。 痛みに耐えて助かった命です。 たくさん甘えさせてくれるご家族を募集しています(=^ェ^=)♪ |
![]() 「ある朝 知らない猫さんが 自宅の庭にいた」のその後 自宅の庭で見かけた初日に雨風、寒さをしのげる様に、小屋の中にダンボールとパネルヒーターを入れて暖かく過ごせるようにして 飼い猫なら、飼い主の所へ帰るか様子を見ていましたが、帰っている様子は無く、小屋の中で過ごしていました。 自宅に来てから10日後(12月1日)の夕方、朝にあげたフードがそのまま残っていたことが気になってダンボールの中を覗いて見たら、寝たままの状態で苦しんだ様子が無く亡くなっていました。
|
![]() ある朝 知らない猫さんが 自宅の庭にいた。
体力を消耗してしまうので、雨風、寒さをしのげる様に、とりあえず小屋の中にダンボールとパネルヒーターを入れて暖かく過ごせるようにご飯をあげて様子を見ることにしました。
|
![]() 9匹の子猫は 10月24日(日)の募集会に参加します ※体調により急遽不参加になる場合がございます。 ご了承ください。 まだ幼齢なので11月の募集会に参加する予定でおりましたが、10月24日の募集会に参加します。 幼齢のため、お留守時間が短くて、たくさん甘えさせてくれるご家族を募集しています(=^ェ^=)♪
今でもミルクを欲しがります。 離乳食を食べるようになりましたが、ミルクと缶詰を欲しがり、ドライフードをあまり食べてくれません。 |
![]() 母猫三腹から8月24日頃に生まれた9匹の赤ちゃん猫 順調に成長中 離乳食の練習中です。まだ上手に食べることができないので、授乳を続けています。 1回目のワクチン接種を受けてから11月の家族募集会に出場する予定です。
|
保護猫、ペット人気の陰で増加 「一度会いに来て」引き取り手を待つ 河北新報 2021年9月28日(火) 15:54配信 |
![]()
|
小梅・メス(推定13歳)8月14日に遠い天国へと旅立っていきました。
特に夏期は注意が必要
特に8月はハエが発生し易い時期もあったため、ハエが卵を産み付けない様にお尻にタオルを掛けていました。 外飼いの犬は、特に注意が必要です。 ハエ蛆虫症の発生 原因・予防について他者のサイトより(閲覧注意) 蝿蛆症の治療・対処法 他者のサイトより
対象害虫外ですが、ハエ退治に効果があったため、犬猫に害の無いダニアーススプレーを使ってハエを退治していました。 使用説明内容には、化学殺虫成分は不使用なのでお子様やペットのいるご家族も安心との記載がされているので使用しています。 ダニアーススプレー使用についての詳細 |
|
|
![]() ロペ 推定10歳くらいの女の子 人馴れした猫が家に毎日来て、可哀想なので引き取ってほしいと、相談があり、引取りました。 涙目と鼻水が酷く風邪症状があり、病院で受診しました。 治療後は少し良くなりますが、涙目と鼻水でいつも顔が濡れている状態です。 ●ウイルス性の慢性的な猫風邪 ●エイズ陽性 ●歯肉口内炎発症して抗生剤とステロイドの治療を繰り返しています。 歯肉と口の中の粘膜が赤く腫れて炎症が起こり、食事をする度に痛みます。 日差しの入るあたたかい場所で のんびり日光浴
|
![]()
|
![]() チョコ丸の家族募集 (病気のご理解と当方の譲渡希望にご理解がある方にお願いします)
聴診器で心臓に雑音が聴取され、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状との診断でした。 (血液を送り出すために開いたり閉じたりする機能を持つ弁)が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こる病気です。 ●血液検査 全て良好 (血液化学検査).臓器・器官系が正常に動いているか(どこかに異常が生じていないかを調べる基礎的な検査) ●腹部のレントゲン画像では、心臓は拡大していることはありませんでした。 ●フィラリア陰性 ●ワクチンの接種済み ◆今後の注意 心臓に負担をかけないように心がけが必要です。 ・肥満に注意 ・塩分を多く含む食事に注意 ・激しい運動や必要以上の運動、お散歩中に突然倒れてしまうこともあります。 ・暑さ、寒さは心臓への負担を大きくします。 ・ストレスにならないように幸せを感じられる安静を保つ生活を心がける必要があります。
小さなお子さんがいるご家庭でも大丈夫です♪ ①飼育がはじめて ②62歳以上の夫婦だけのお住まいの方 ①②以外の理由でお断りさせて頂くことがありますので、ご了承願います。 お見合いを希望して頂く前に上記の全文をしっかりお読み頂き、ご検討頂いてから申込みをお願いします。 お見合いの希望がありましたら、vv7japan@yahoo.co.jp (必ず電話番号の記載をお願いします) 又は、070ー5476ー5282【菅原】へ連絡をお願いします。不在のときは、留守録にメッセージを入れて下さい。こちらから折り返しご連絡致します。 |
![]() 2月13日 東北最大6強の余震発生
|
2020年の掲載内容 |
2019年の掲載内容 |