寒さ対策
保護猫のほとんどが子猫と老猫です。
子猫のほとんどが風邪症状が酷い状態になって引取りすることが多いのです。
猫は基本的に自分で寒さをしのげる力はありますが、なかには寒さに弱い猫もいます。
特に子猫や老猫(病気の猫)は寒さに弱いので寒さ対策が必要になります。

子猫の場合
冬の寒い時期は、涙目、鼻水、くしゃみの風邪を発症する子が多くなります。
子猫は成猫よりも体温が低く、母猫に寄り添っていないとうまく体温調節ができません。
筋肉量の少ない子猫は、成猫に比べると寒がりです。
体力のない子猫は、感染症にかかると重症化して命に関わる場合もあるため、特に注意が必要です。

高齢猫 病気の猫 エイズ・白血病の猫の場合
病気をしていたり、高齢になると、体重、免疫力が落ちて感染症などにもかかりやすくなります。
痩せてしまうと、筋肉や脂肪の量が減り寒さを感じやすくなります。
冬の暖房
高齢の方が住んでいた土地が2年前に分譲地となり、隣の家との距離が充分に取れないため家が密集して1階の部屋の日当たりが更に悪くなってしまいました。

自宅は築40年程の木造2階建の一軒家です。
猫がいる1階の3部屋は、太陽の光が入らないため、
冬は地下室にいるような寒さになります。
ヒーターを高温度に設定しても温まりが悪いのです。

長年 1階の部屋で石油ファンヒーターを使用していましたが消化、点火時の臭いは犬猫の嗅覚が人間と違うため有害になることや長時間の使用で頭も痛くなってる気もします。
給油、持ち運びの手間も考え、6年前から石油ファンヒーターの使用を止めて、同種のガスファンヒーターを使用しています。
ガスファンヒーターは臭いがなく、スイッチを入れたら瞬間で温風が出て、8時間の自動消火で、まめに電源を入れる手間もありません。

ガスファンヒーターは薄型でコンパクトなので、猫がヒーターの上に乗ったり、災害時に倒れたりしないようにアルミのパネルで固定しています。
冷暖房、水道料金、水光熱費、ガソリンなど、菅原の自己資金の持ち出しにて、収支に含まれていません。
中に3Lサイズのパネルヒーターを入れています
▲冷気を防ぐため上に乗っても潰れないように犬用のクレートを上下別々にして使用しています。
2階は、ガスホースの設定が難しいため、石油ファンヒーターとオイルヒーターを使用しています。
(写真)ヒーターの前を陣取って体を温めているロサとハッチです。
体温調節が難しい年齢の猫が多いため、ファンヒーターの他に敷型ペット用パネルヒーターを各ハウスに入れています。パネルヒーターは23の数を使用しています。(パネル型の商品の中で一番温かいと感じたのでこちらの商品を購入してます)
【注意】高齢猫の場合は、パネルヒーターにカバーを掛けないで使用すると、触れていた部分が低温ヤケドを起こすことがありますのでパネルヒーターにカバーを掛けてあげてください。
ペット用のマットはダイソー店の商品を直接店頭で購入しています。
【獣医師監修】ネコの寒さ対策や注意点、おすすめアイテムを紹介 他者のサイトです
留守中のヒーターの故障など、何らかの原因でコンセントや配線などの電気機器の火災の心配や、猫たちの様子確認をするため、3時間以上、不在にすることはありません。
灯油の取扱に注意
灯油中毒は特に猫に注意が必要です。
灯油の給油のときに床に落ちた灯油の上を歩いて、灯油が付いた手を猫が舐めしまうと有害になります。実際に灯油中毒で亡くなった猫がいるそうです。
一般譲渡が難しく、貰われにくい高齢猫や持病や障害を持っている猫、医療を必要な負傷した
猫の治療費、長期の保護猫の身の回りの生活用品等のご支援にご理解とご協力をお願い申し上げます。




ルースくんの眼科手術の中止と家族募集について。
現在、生後3ヶ月半くらいの男の子です。
保健所から先月9月14日に引取りしたルースは酷い猫風邪の後遺症で左眼を失い、右眼は瞼は開いているものの膜が張り付いている状態で目は見えていません。
保健所から引取りした翌日9月15日にかかりつけの動物病院を受診しました。
角膜に癒着した瞬膜を剥がす手術をすると視野が広がって見えるようになるが困難な手術になるため眼科専門医の上杉動物眼科クリニックを紹介してもらい予約も手配してもらい今月10月5日に検査をしてもらいました。
検査をして瞼球癒着との診断でした。
専門獣医の説明では、右眼の瞬膜が角膜に癒着(ゆちゃく)くっついている状態になっているため角膜上に貼り付いている分を取り除く手術があるが、手術をしてもまた同じ症状の状態に戻ってしまいその度に手術をすると猫の身体にも良くないため、手術はしない方が良いと説明を受け、手術はしないことにしました。

手術を受けさせてから里親さんを探してあげたい思いがあったので、アニマルピースに支援してくださる方に会報(収支報告書)を先月9月26日に発送して支援の協力をお願いをしていました。
報告書の郵送後に支援者様よりルースくんの手術代にしてくだいと直接連絡を頂き、その後も温かいメッセージのメールを頂き、少しずつ寄付金が集まりました。
お寄せいただいた寄付金は、他の子達が必要な医療を受けられるようかかりつけの動物病院へ内金として本日、お支払いしてきました。
ご支援くださった皆様へ深くお詫び申し上げます。
ホームページ上での報告で確認頂ければ幸いでございます。
ルースくんの家族を募集しています。
ルースくんが成長しない内になるべく可愛い時期に里親さんを探してあげたいため、急遽ルースくんの里親さんを探すことにしました。
左眼の眼球はすでに退縮しており、右眼の表面が白い膜で覆われて両目とも見えていません。
右眼も左眼と同様に眼球が退縮する可能性があります。
今後、眼の通院の必要はありません。
涙目、目ヤニがあるときは点眼薬が必要になります。
ルースくんの眼についての医療費は、アニマルピースのかかりつけの病院に限り負担致します。

ルースくんは、保護当初より、環境に馴れて甘えてくれるようになりました。
トイレ、食事の手助けは不要です。
激しいいたずらをする子ではありませんが、好奇心旺盛で元気なルースです。
ルースくんは眼が見えていないため、移住後、不安が大きく、ストレスがかかりやすくなります。
ストレスが命をおびやかす病気
命を繋いだ大切な子です。
ルースくんのことを理解して心の繋がりを大切にしてくださり家族として受け入れて下さるご家族を募集しております。




クゥちゅんの家族を募集しています。

現在、生後5ヶ月くらいの男の子です。
クゥちゃんは動物病院で診察を受けた際に心雑音があることが判明しました。
2匹を保護していましたが兄妹のリィちゃんは病気の症状が無く、7月に里親さんに引き取られました。
先に受診した病院からの紹介で、心臓専門医のオノデラ動物病院で、心臓超音波(エコー)、レントゲン検査、血液検査をして病名は心室中隔欠損症(VSD)と診断されました。
左心室と右心室とを分けている中隔(心室中隔)に穴(欠損孔)が空いていて短絡血流がおこるという病気です。
クゥちゃんの症状は、欠損孔の穴が小さいため、成長とともに自然閉鎖する場合もあるそうです。
心臓への負担を軽減したり心臓の保護のため、現在、利尿剤を服薬中で医師の経過観察中です。
症状が改善されるまでの間は、通院が必要になります。
指定の病院での検査、医療費を負担致します。
現在の所、目立った症状はありません。
クゥちゃんは、ルネくんと兄弟のように仲良く毎日飛び跳ねたり元気にしています。
クゥちゃんと心の繋がりを大切にしてくださり家族として受け入れて下さるご家族を募集しております。
行政に収容された猫を中心に保護活動をしいます。
子猫の引取りと、一般譲渡が難しく、貰われにくい高齢猫や持病や障害を持っている猫、医療を必要な負傷した猫などを引取り、啓発活動に取組みながら保護活動をしています。
治療費、長期の保護、猫さんの身の回りの生活用品等のご支援にご理解とご協力をお願い申し上げます。



犬猫のハエ蛆症は 室内外飼育どちらも注意が必要
6~10月はハエが活動的になる季節です。
動物病院では夏になると蛆(ウジ)に寄生されたペットの診察をする機会が増えるそうです。
高齢犬や介護する どの犬にも起こりうることです。
ハエが1度に産む卵の数は50~150個
卵から孵化して約2週間で成虫になリます。
卵を産みつけられると短期間で大量発生してしまいます。
野外飼育は発見が遅れる原因になり重症化しやすい
ハエ蛆症は屋外で飼育されている犬に発症しやすく、寝たきりの老犬・老猫は感覚が鈍くなり、体力が衰えてハエを追い払う事が出来ずにウジ虫に寄生されてしまうので絶対に室内で管理してあげてください。
ボケて泣き叫んでいると思っていたら、実は蛆が湧いて痛みで鳴いているケースがあります。
ウジ虫を見逃さないで
いくら部屋を清潔にしていてもハエはどこからでも侵入してきます。
ハエは腫瘍や床ずれの傷、ひどい皮膚炎、化膿した傷を好み、ハエを誘引してウジに寄生されやすくなります。
便で汚れた肛門からウジが皮膚組織を破壊して拡大させて食べながら穴を掘り進み皮下に侵入します。
その他に尿で汚れた股の間や雄犬の尿部内にうじが潜んでいることがあるため見逃してしまいます。。
犬に不快感やストレスを与えるほか、ゆっくり寝ることもできず痛みは相当のものです。
うじ虫との格闘 他者のサイトより(閲覧注意)
過去に寝たきりで介護をしていた犬に蛆虫が発生したことが何度かありました。
尿で汚れた股の間にいたうじを見付け、うじ虫は逃げ場を求めて一斉に雄犬の尿部の包皮の中に逃げて、うじが大量に潜んでました。
ウジ虫は一匹ずつピンセットで取り除き、傷のある部位などに薬用のベビー用パウダーを使用して乾燥させて予防していました。
毛をかき分けてこまめに身体をチェックして
ウジ虫が寄生しやすい場所にタオルを掛けてハエの侵入を防ぎ、早期発見のために傷のある部位を広範囲にペット用のバリカンで毛を短く刈り取り管理してあげてください。
発生を食い止めるために
ペットや、アレルギーが気になる方・赤ちゃんからお年寄りまで安心して使用できる
ピレカロール 天然水性害虫駆除剤

ウジを見つけたら、病院に相談してください。
高齢になると、免疫力が低下し様々な病気や傷が治りにくくなります。
炎症部を適切な薬剤で弱った体を再生させるために早めの治療をしてあげてください。
病院への搬送が難しい場合に往診してくれる動物病院へ問合せてみてください。
宮城県で犬を往診対応している動物病院 35件
往診専門 動物病院 移動アニマルクリニック浜口
鳴き叫ぶ声が近所からクレームがきて、安楽死を選択されるケースが多いそうです。

適切な処置、治療を受けて後悔がないように、できるだけ側にいて一緒の時間をつくり最期のときまで優しく寄り添ってあげてください。




猫は体温調節がうまくいかずに体調を崩し、28℃を超えるような気温の時は、特に老猫や子猫は熱中症の症状を起こしやすくなります。
人間が熱中症になるような室内温度の時には、猫にとっても安全とは言えません。
少しでも快適に過ごせるように、暑さ対策としてエアコンの室温の温度を28℃目安に設定して、冷やしすぎないようにしています。
室内の温度上昇を防ぎ、電気代、消費量の削減のためにカーテンを閉めています。
エアコンと同時に他の電気を使用すると契約アンペア数が足りなくなり、許容量を超えてブレーカーが落ちてしまい、他の電気の使用が出来なくなるのです。
そのため、温度が下がる夜に使用しています。
冷暖房、水道料金、水光熱費、ガソリンなど、菅原の自己資金の持ち出しにて、収支に含まれていません。

留守番中のエアコンの故障、火災が心配
留守中もエアコンは必要ですが、停電や故障など、何らかの原因でエアコンが止まってしまうこともありえます。
火災の心配や、猫たちの様子確認をするため、3時間以上、不在にすることはありません。
エアコンの冷房をつけたまま留守にするときは、猫が誤ってリモコンを触って「暖房」に切り替えてしまわないよう、触れない場所に隠しておいてください。

猫の留守番は危険?注意すべきポイントと対策法 他者のサイトです。
猫と猛暑を乗り切ろう!夏の留守番中の暑さ対策、やってはいけないことまとめ  他者のサイトです。

エアコンを使用しない場合、猫が自分から涼しい場所を見付けて移動できる様にしておくと良いと思います。
「冷」「温」の両方対応の  冷温ヒーター付きペットハウス「アニマルカプセルホテル」




危険な犬の熱中症!
熱中症になりやすい傾向のある犬。
太っている犬は、脂肪によって気管が圧迫されて呼吸機能が低下し、心臓にも負担がかかり、呼吸による体温調節が難しくなるため、熱中症になりやすい傾向があります。

子犬や老犬は、体の生理機能が未発達であったり、逆に衰えていることが多かったりで体温調節が上手くできないため、熱中症になりやすい傾向があります。
心臓や呼吸器が弱い犬、心臓疾患を持つ犬、フィラリア症の犬
気管虚脱という気管の病気を患う犬の場合、循環機能や呼吸機能が上手くできず、体温調節が難しく、熱中症になりやすい傾向があります。
熱中症から守る方法は、 涼しい室内に入れてあげること が一番です
【熱中症の応急処置方法】(体温を下げる処置)
●涼しい場所に移動させ水分補給する。
●濡らしたバスタオルを体にかける。
 太い血管の通っている部位(首、脇、股)を冷やす。
●バケツやホースで、全身(頭以外)を水で濡らす。※氷水は不可。
処置後に落ち着いたら体内の循環器や臓器がダメージを受けている可能性があります。
早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。(意識がなく症状が重いときは一刻も早く病院へ)

獣医師が解説!熱中症の予防と対策 外部情報



子猫用 常備品(大量購入)
子猫は下痢をしやすいためロイヤルカナン 食事療法食 消化器サポート 可溶性繊維 ドライを混ぜて与えています。
爪とぎは、半分に切って使用しています。
小さなサイズ
①のダイソー店の商品
②のキャットタワー
③のキャットタワー
◆口内炎のため、ラムネ、ハナ、ロペには、
ミキサーでスープ状にして与えています。
軟便や下痢が続き、薬を投薬しても、なかなか良くなりません。
飲み薬の投薬をせずに、生後2カ月くらいの安定した(免疫力がつく)時期まで高食物繊維ヒルズ w/d もしくはヒルズ i/d の缶詰を他の缶詰と混ぜて与えています。
   ヒルズ 犬猫用 a/d 回復期ケア
●免疫力、栄養補給のため。
シリンジの給与法で使用。
伝染病予防の消毒液ハイターとアンテックビルコンS
くしゃみ、鼻水の風邪症状がある時に飲み薬の風邪薬を飲ませた翌日に突然に亡くなることがあったため、生後2ヶ月くらいの安定した頃まで飲み薬の投薬はしません。
エコリシン眼軟膏、クロラムフェニコールの点眼でウイルス性の風邪症状を撃退しています。
商品名 プロコックス
条虫を除く、コクシジウム、回虫、ほとんどの寄生虫の駆除薬です。
投与しやすい液体タイプ
動物病院で処方されています
商品名 ブロードライン 2.5-7.5k(1本を子猫3匹から4匹に分けて使用しています)
ブロードラインはフィラリア、ノミ、マダニ、回虫、鉤虫、瓜実条虫、エキノコックス(多包条虫)の対策ができるオールインワンタイプの猫の体内外の寄生虫の駆除、予防薬です。
(シラミの駆除は含まれていません)
注意:フィラリア感染している猫さんには使用しないでください。
商品名 マイフリーガード
ノミ、マダニ、ハジラミの駆除ノミ卵の孵化阻害及びノミ幼虫の変態阻害によるノミ寄生予防します。
猫 予防薬 比較表




高齢猫、離乳期の子猫のためにミキサーを購入しました。
現在の猫の保護総頭数19匹 その他子猫1匹
現在の保護中のほとんどが高齢猫と老齢猫です。

シニア猫用のドライフードは食べやすく小粒で平たく成形されているのですが、噛み砕く力が弱まっている高齢猫や口内炎の痛みで噛み砕けない猫のためにミキサーでドライフードを細かく砕いて食べ易くしています。
支援して頂いたフードは、成猫用のフードや、種類もいろいろです。
フードの種類を変えて与えると下痢の原因になることがあるので5~6種類のドライフードを衣装ケースに入れて混ぜています。
カビや細菌が発生して体調不良につながるため、質が落ちないように容器に小分けにして保存しています。
老猫のちゃーちゃんは、丸呑みして吐き戻しが多いので、胃への負担軽減にもなるため、ドライフードを細かい粒か粉状にしてあげています。それ以降から吐き戻しが無くなり良く食べてくれるようになりました。
口内炎の痛みで噛み砕けないラムネ、ハナ、ロペ。
【シニア猫におすすめ】キャットフードを砕く理由と砕き方 他者のサイトです。

ミキサーは、氷を砕く機能のミキサーをビバホーム店 より2980円で購入しました。
お値段の違いはありますがネットで販売している商品と略同じ商品です。
容器が大きく一瞬で大量に砕くことができますがハイパワーで粉砕するため、工事現場のような振動と、昼間に使用しても近隣に響いてしまうくらい駆動音が大きいです。
下に厚手のタオルを敷くとミキサーのうるさい音をある程度軽減することができます。
ミキサーのうるさい音が気になる方におすすめ静音ミキサー必見!

ご支援くださる皆様に深く心より感謝申し上げます。
シニアの犬猫が多く、両目、片目が無い、足が不自由の障害、持病がある子たちが安心して生涯しあわせに暮らせますように長期の保護、治療費などにご理解とご協力をお願い申し上げます。



事故により、断脚手術をした生後7ヶ月~1歳 ゆきくん
事故から2週間以上骨が関節部分から露出した状態で放置されたまま収容されて痛みに耐えていました。
一刻も早く治療を受けさせたい想いで動物愛護センターから引き取り、同日に病院で受診しました。
獣医から「ケガをしてから時間が経ちすぎているので、断脚するしかないと」告げられ、そのまま入院することになりました。
負傷動物の保護事例と治療体制の構築についての資料書を送付提出をしました。

迷子、負傷、飼い主のわからないペット、飼い主が飼育困難となり持ち込まれたペットたちは、各自治体の保健所や宮城県動物愛護センター、仙台市動物管理センターに一定期間、収容されます。
最近ではインターネットを活用して、飼い主や里親を探しています。
負傷、不治の伝染病、重度の病気や怪我、老齢のペットは譲渡が難しく貰い手が見付かりにくい理由から、誰の目に触れることがないまま殺処分せざるを得ない状況になる可能性が高まります。




外猫のためのサンルーム
近所の駐車場に飼い主が居ないと思う猫2匹が3~4年前からこの場所に居て心配で気になると、2年前に隣に住む方から話を聞いて…
2匹は雨の日も寒い雪の日もいつも この
駐車場で誰かを待っている様子でした。
長い期間、外で暮らしていた猫をケージの中に閉じ込めると、自由が無くなりストレスになって体調不良になる心配があったので、なるべくストレスにならないように、庭の一角にもともとあった犬のサンルームハウスを増設して少し広いハウス内で保護する計画をしていました。
▲木材と波板は、支援金から購入  ▲サッシ戸は高額のため、工場のサッシ戸を
はずした物と保管していた物を使用しました。
毎月2回の募集開催の休みの日に少しづつ作業をして、計画をしてから完成まで2年が経ってしまっていました。(夏期に窓を開けたときの脱走防止の柵を取り付けをして完成になります)
今年2月6日に6畳程のサンルームが完成しました。
▲ハウスの中はサッシ戸で犬部屋と猫部屋に仕切っています。
2匹を保護するため、お世話をしている人がいないかを調べたら、毎日夜にご飯をあげている人がいることを聞いて、直接ご本人と話をしました。
人には全く馴れていないため、不妊手術をするために捕獲機に入ってくれず捕獲出来るまで数ヶ月掛かり大変だったそうです。
そのため、捕獲機を警戒してるので 捕獲は、難しいのではないかとのことでした。
野良猫を保護したいとき、どうすればいい?  他者のサイトです。
ペットと暮らす上で考えたい間取り  他者のサイトです。
お部屋をねこ様用にリフォームしました~実例集 他者のサイトです。



毎年2月に発情が始まり、毎年4月頃から保健所には子猫が数多く持込まれます。
猫の繁殖を抑えるためには早目に不妊手術をして、望まない子猫が生まれないようにすることが重要です。
春は「鳴き声によるトラブル」「発情が始まり」「繁殖」「出産」
「猫同士のケンカ」「家出猫」「迷子猫」「捨て猫」が増える季節です



家族募集中の仮名 アロエ君 オス 8~10才
今年1月13日に保健所から引き取って同日に動物病院で健康検査をしてもらいました。

アロエ君は上下の顎が左右にずれていて噛み合わせが悪くなっていて不正咬合により下顎の犬歯(とがっている歯)が上顎に突き刺さって交通事故や高所からの落下事故などによるものが原因とのことでした。
臓器・器官系の血液検査のため採血をしてもらいました。絶対的なものではありませんが正常値でした。
1月31日手術当日、キャリーケースに入れようとしたら威嚇して逃げてしまうので捕まえられませんでした。
ケージの中にキャリーケースにマットを入れて設置したら、アロエ君からキャリーケースに入り、落ち着いているところを扉を取り付けて、無事に病院へ搬送することが出来ました。
犬歯の抜歯の他に歯石の除去もしてもらいました。
事故によるものかはわかりませんが、上顎の奥歯1本が割れていため抜歯をしてもらい、同日一緒に去勢手術もしてもらいました。
写真 :翌日退院した帰り、ケージの中(少し怒っている様子)
アロエ君の家族を募集しています。
お試し飼育、貸与飼育可能です。

●エイズ白血病陰性
●マイクロチップ入り
●寄生虫駆除薬の塗布済み
●保健所で2回シャンプーをしてもらっています。
アロエ君の性格
食いしん坊のアロエくんは、ご飯が欲しいとき、ゴロゴロと喉を鳴らしながら頭を押し付けて激しく甘えて要求してきます。
甘えん坊ですがシャイで大人しいアロエくんです。
一人でのんびりまったりしたい手の掛からないタイプです。
他の猫に威嚇したりしないので、猫同士でも良好な関係が築けると思います。
募集会場では、緊張したり、移住後も しばらく緊張して馴れるまで少々時間が掛かると思います(=^ェ^=)♪
長時間のお留守番が出来ます。
猫生をのんびりとした穏やかな環境でアロエ君と仲良くなるときをゆっくり待ってくださるという方をお待ちしております。



現在のちゃーちゃん

呼吸の異常の症状により1月6日にレンタルした酸素器(酸素濃縮器)を準備して
胸の中に膿が溜まる 膿胸(のうきょう)がほとんど排出されて
体調が良くなり、ちゃーちゃんは酸素室から出たがるようになり
1月27日に酸素器を返却して返却から5日が経過しています。
ご飯を以前よりたくさん食べて体重は2.1キロから600g増えて現在2.7キロに増えていました。
呼吸の症状に少々異常はありますがこの後も病院での検査通院することになっています。
ちゃーちゃんは老齢です。
できるだけ長く幸せな猫生を送れるようにしてあげたいです。
ミッキーは、ちゃーちゃんを襲う心配があるので、ちゃーちゃんを部屋に放している間は、ミッキーくんを部屋から出しています。

ちゃーちゃんが馴れた場所から別の部屋へ移動すると、ストレスでまた体調を崩す心配があるので、ミッキー君と入れ替えしています。



奇跡的に復活の兆し
老齢猫の ちゃーちゃん メスは、保健所に保護されていました。
長い間 1匹で放浪していたと思います。
去年12月14日に引取りして 高齢のため同日に動物病院で健康検査、血液検査(血液化学検査).臓器・器官系が正常か(どこかに異常が生じていないかを調べる基礎的な 検査)をしてもらいました。
ウイルス検査は、エイズ、白血病ともに陰性でした。
食欲もあり、検査結果は、あまり問題はありませんでした。

今年1月に食欲が落ちてしまい、呼吸の異変もあり、病院は休診日が続き受診することが出来ませんでした。1月6日に駆け込むように受診をして、胸のレントゲン検査をしたところ胸水(胸に水が溜まっていて)、恐らく腹膜炎(別名FIP)の感染の可能性があると言われて、先があまり長くないと獣医から宣告をされました。

腹膜炎に発症して胸水が溜まり、助かる確率が低いため死を待つばかりとなっていました。
看取るためにせめて最期は苦しませないようにと思い、当日にレンタルした酸素器(酸素濃縮器)を準備しました。いつもお世話になっているレンタルペット用酸素ハウス有限会社イーストワークス
酸素室内でも伏せした状態で苦しそうに呼吸をしていました。
ただ見守るだけで何もしてあげられないことが辛くて
このまま苦しみが続くなら安楽死を獣医に相談を考えていました。
検査を受けた翌日に胸水を抜いて楽に出来ないかと考え、酸素室から出て直ぐに対応してくれる自宅から近い別の掛かり付けの病院へ行くことにしました。
病院に到着すると、直ぐに酸素室へ入れてくれました。
こちらの病院でも血液検査、レントゲン、エコー検査をしてくださり、最初に診てもらった病院と同じ胸水貯留の診断でした。
この日、ちゃーちゃんから抜いた胸水は、300mlでした。
300mlの飲料水のペットボトル1本分と同量です。
抜いた胸水は、膿胸(のうきょう)(胸の中に膿が溜まる)ことです。 他者のサイトです。
以前から貯留していたとのことです。
その後、週2回の通院で2回とも50mlの膿胸を抜きました。
心配していた腹膜炎は発症していなかったことが分かり、1月15日現在は、ご飯を以前よりたくさん食べてくれています。体重も増えました。
(↓1月13日の写真)2週間持続性の注射と飲み薬の二種類の抗生剤の投薬と、膿胸の抜去の内科的処置、酸素濃度の吸入により呼吸の状態が少し楽になって落ち着いてくつろいでくれています。
基本的には胸水は抜くことが第1になってきますが、原因によってはまたすぐに溜まってしまいます。そのため、抜くことで治る、というよりは楽にするために抜く、というイメージです。
そして原因を調べて、それに沿った治療を行なっていきます。
(他者サイトからの引用)
胸水抜去の処置の外科的、内科的処置について 他者のサイトです。
酸素濃度の供給を上げるために隙間から酸素が逃げないように上からマットで覆っています。
酸素吸入させる時に気をつけなければならないことはハウス内の温度と湿度の管理できる環境が必要です。
夏期の場合
酸素ハウス内は 私の場合 100円ショップから購入した凍らせた保冷剤をファイルケースに入れてハウス内に入れています。
どちらもダイソー店の商品です。(募集会場でも使用しています)
冬期の場合 ペット用のパネルヒーターを入れています。
呼吸が荒いときの注意について 他者のサイトです。
その呼吸、たばこやアロマが原因かも?? 他者のサイトです。
酸素室に近付くと、ちゃーちゃんはゴロゴロと喉を鳴らして甘えてきます。
大人しくて とても可愛い女の子です。
皆様からのご支援で充分な医療を受けることが出来て皆様のお陰で多くの子を助けることが出来ています。
ご支援くださる皆様に深く心より感謝申し上げます。
今後もアニマルビースの活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。



心温まるメッセージ、写真を添えた年賀はがきを頂き、
ありがとうございました。
年賀状を出せず申し訳ありません。
サイト上での挨拶でごめんなさい。
本年もよろしくお願いします。